こんなことがありました。
憧れのつり革
2019年7月24日 10時24分イン鬼怒川
2019年7月24日 08時13分スペーシアにて朝食
2019年7月24日 08時09分舘岩ポッポさんのお弁当で朝食です。
美味しいお弁当で、元気に修学旅行スタートできます!
会津高原尾瀬口
2019年7月24日 07時25分「行ってきまーすっ!!」
修学旅行スタートです
2019年7月24日 06時04分今日の給食(7月誕生日給食・給食卒業式)
2019年7月19日 14時58分今日の献立は、
【ビビンバ 牛乳 煮豆 わかめスープ スイカ】
でした。
7月誕生日給食ということで、中学生1名、先生3名をお祝いしました。
英語担当の菅野先生に司会を担当していただき、「名前」「誕生日」「好きな有名人」「夏休みに行くところ」を英語で発表しました。
香港の映画俳優、若手女優、イギリスミュージシャン、皇室など、幅広いジャンルを挙げてもらいました。みなさん英語で堂々と発表していました。
最後に、ジョナサン先生の給食卒業式を行いました。
写真でジョナサン先生との給食の思い出を振り返りました。
最後に卒業証書を渡しました。
Thank you Jonathan!
See you again!
今日の給食
2019年7月18日 12時30分今日の献立は、
【ご飯 牛乳 ちくわの照り焼き 切り干し大根のサラダ こづゆ】
でした。
こづゆは、会津地方の郷土料理です。内陸の会津地方でも入手が可能な、ホタテの貝柱やきくらげなどの海産物の乾物が使われます。正月や冠婚葬祭などハレの席で、必ず振る舞われる郷土料理です。なお似たようなレシピで「ざくざく」という汁物があります。こちらは昆布・大根・ごぼうなどが加わり、出汁にも煮干しなどが加わる点が異なります。
ホタテの貝柱から出汁をとって、たくさんの具材を入れて薄味で煮立てました。大きいホタテの貝柱をたっぷり使って出汁の効いた味になりましたが、ホタテの風味が強すぎたせいか、子どもたちにはあまり評判がよくありませんでした。
今日の給食(貧血予防献立)
2019年7月17日 12時30分今日の献立は、
【ご飯 牛乳 鶏肉とレバーのみそがらめ 中華風和え 春雨スープ】
でした。
貧血予防献立ということで、鉄分を多く含むレバーを使いました。鉄分は、血液中の赤血球をつくっているヘモグロビンの成分です。ヘモグロビンは、呼吸でとり込んだ酸素と結びつき、酸素を肺から体のすみずみまで運ぶという重要な働きをしています。レバー以外にも、魚、貝、大豆、緑黄色野菜、海藻など、鉄分を豊富に含む食品はたくさんあります。ひとつの食品に偏らず、日々の食生活の中でいろいろな食品から鉄を十分にとるように心がけていただきたいと思います。
〈鉄分含有量トップ10〉
1位 豚レバー
2位 鶏レバー
3位 卵黄
4位 ほや
5位 あゆ
6位 しじみ
7位 はつ(心臓)
8位 赤貝
9位 うなぎの肝
10位 いわし
今日の給食
2019年7月16日 14時13分今日の献立は、
【夏野菜カレー、牛乳、ポテトサラダ、フルーツタルト】
でした。
本日の夏野菜カレーには、ナス・枝豆・かぼちゃの3種類の夏野菜を入れました。かぼちゃが夏野菜であることは、あまり馴染みがないかもしれません。秋や冬まで貯蔵しておくと甘みが増すことから冬によく食べられますが、収穫の旬は夏のため、夏野菜に分類されます。
カレーはどんな食材を入れても相性がよいので、トマトやズッキーニ、とうもろこし、ピーマン、モロヘイヤ、ゴーヤなど、様々な夏野菜を入れたカレーをご自宅で作っていただければと思います。