こんなことがありました。

夏休みも元気です!

2025年8月1日 09時32分

夏休みも、檜枝岐小中学校の子どもたちは地域の皆さんに温かく見守られながら、元気に活動しています。

7月22日「いよっかり」:正しく遊べば川は怖くない!地域の皆さんに教えていただきました。

P1028050 P1028055 P1028059

7月23日~24日 県中体連:暑さに負けることなく、最後まで全力で戦い抜きました。

250723095902662 250723110500124 7004ba35-6538-43c0-85dd-e84fbadbae0b-1_all_8035 - コピー

8月1日 舞殿清掃:中学生が老人クラブの皆さんと一緒に、心を込めて清掃しました。

P1028122 P1028136 P1028145

8月2日 真夏の雪まつり:小学生がまつりのオープニングを飾りました。大きな掛け声がとても良かったです。

PXL_20250802_003026286

1学期終業式

2025年7月18日 13時43分

1学期が終わりました。

小学生も、中学生も、さまざまなことに挑戦して、自分を大きく成長させた72日間でした。式の中では、代表の児童、生徒によって「1学期の反省と夏休みの抱負」が発表されました。夏休み中も、さまざまなことにチャレンジする気持ちを大切にしながら、健康安全第一で過ごしてほしいと思います。

なお、終業式に先立って行われたのは、中体連の県大会(ソフトボール部、バドミントン部)に出場する3名の壮行会です。小学生から元気な声で応援されました。精一杯戦ってきてください!

P1027992 P1027989 P1027961

P1027968 P1027981 P1027984

人権教室

2025年7月17日 18時19分

7月17日(木)、村の人権擁護委員である橘成美さん、平野勝さんを講師としてお招きして、人権教室を行いました。

今年度は、小学校5年生から中学校3年生が一斉に授業に参加。中学生の意見になるほどとうなずく小学生、小学生の発表を微笑ましく見守る中学生、檜枝岐小中ならではの温かい雰囲気の中で、「人権を大切にすること」とはどういうことなのかを考えることができました。子どもたちの意見や感性はとてもまっすぐで、大人たちもはっとさせられます。

P1027904 P1027912 P1027914

最後には、記念品もいただきました。貴重な授業を受講させていただき、ありがとうございました。

中)命の大切さを学ぶ授業

2025年7月17日 09時12分

7月15日(火)、福島県警から講師の先生をお招きして、中学生が「命の大切さを学ぶ教室」を受講しました。

犯罪被害に遭われた方の気持ちを考え、悲しみを抱えた人にどのように寄り添っていけばよいかを学びました。そして、自分の命、周りの人の命の大切さについて改めて学ぶことができました。

P1027722 P1027729 

中)片品中学校と交流

2025年7月16日 09時41分

7月10日(木)、尾瀬から下山した中学生は、「隣村」の片品中学校(群馬県)の3年生にご挨拶にいきました。

8月に国際交流として、一緒に台湾に行く予定になっています。

今回は、まずはご挨拶。生徒会長から簡単に学校を紹介した後、これからよろしくお願いしますの気持をこめて、3年生の皆さんと握手をさせていただきました。

RZRO8939 WBWQ7947

授業の合間、時間のない中で快く対応してくださった片品中学校の3年生の皆さん、先生方、そして片品村当局の皆さん、本当にありがとうございました。

8月もよろしくお願いします!

中)至仏山登山2日目

2025年7月16日 08時55分

いよいよ至仏山頂にむけて出発!という2日目の朝、残念なお知らせが入りました。雷注意報が発令中とのこと。森林限界が低く、逃げ場のない至仏山は危険が大きいということで、山頂アタックは断念。山の鼻にある尾瀬植物研究見本園の湿原をガイドさんの解説をじっくり聞きながら回りました。

250710075603083 IMG_0366 COCU7167

朝のうちはとても綺麗に至仏山頂が見えていただけに、とても残念でしたが、ガイドさんから「山は逃げない!いつか登ってください!」という言葉をいただきました。いつかまた、それぞれのタイミングで家族や友人を誘って、チャレンジできるといいですね。

250710084031797 250710083918202 250710084451862

山の鼻のビジターセンターで、尾瀬の動植物について学習したのち、鳩待峠に向けて出発。

250710092059101 250710092438943 IMG_7538

無事に帰校の途につきました。2日間の歩行距離、約22キロ。みんなよく頑張りました。

2日間、私たちを安全に導き、そして尾瀬の自然についてわかりやすくガイドをしてくださった星貴博さん、浅井理人さん、平野崇之さん、そして、同行してくださった教育委員会の星美緒さん、星広大さん、本当にありがとうございました。

PTWV0862

中)至仏山登山1日目

2025年7月15日 18時55分

中学生は、7月9日(水)、10日(木)の2日間にわたって、至仏山登山に行ってきました。

檜枝岐中学校の特色ある行事の一つで、3年間かけて百名山に3座(燧ケ岳、会津駒ケ岳、至仏山)挑戦します。今年度は、群馬県の名峰、至仏山です。

3名のガイドさんと共に、御池登山口から元気に出発!

QICQ5410 DSTG3448 VNFO9157

1日目は、御池登山道から裏燧林道を通って尾瀬ヶ原を目指します。

途中、さまざまな高山植物のことや檜枝岐の歴史を聞きながら歩きました。

温泉小屋でお昼休憩した後は、尾瀬ヶ原をどんどん歩きます。

新潟県を経由し、群馬県に突入!歩いて県を越えるという、なかなかできない経験をすることができました。

ESPC0846 CJXQ8754

IMG_0359 IMG_7414

JWST0451 AOOH5520

天気が崩れる心配がありましたが、1日目のルート、約17キロを歩き切り、みんな元気に山荘に到着です。

CQTM2079 

フラガールきずなスクール

2025年7月15日 08時26分

7月14日にフラガールによる出前授業をしてもらいました。

フラガールの東日本大震災の経験から、避難訓練の大切さについて、ALOHAスピリットについて教えていただきました。

子供たちは、当たり前の生活のありがたさ、希望をもつことの大切さについて考えていました。

フラ体験・フラショー見学もさせていただき、楽しく学ぶことができました。

DSCN0056IMG_1278

水泳記録会

2025年7月15日 08時23分

7月8日に水泳記録会を行いました。

限られた時間の中で、一人一人が目標に向かって真剣に練習に取り組んだ成果を発揮することができました。

応援ありがとうございました。

P1027666P1027686

はちみつしぼり体験

2025年7月15日 08時18分

7月4日、7日、10日に檜枝岐養蜂場さんのご協力ではちみつしぼり体験を行いました。

村特産のはちみつについて学び、はちみつしぼり体験をさせてもらうことで、村の自然について考え、働く方の思いについて触れることができました。

PXL_20250703_232714193DSCN0031DSCF0180