中)生徒会立会演説会
2025年9月8日 17時38分9月8日(月)に、生徒会役員選挙が行われました。
今年度は、複数の立候補があった役職もあり、例年にも増して、話す生徒も聞く生徒も緊張感の高い演説会となりました。立候補した仲間、その応援演説者は熱い思いを届け、仲間のそんな姿をまっすぐ見つめて真剣に聞き、熟考の上、自分の大切な一票を投じるようなようすが見られました。全校生にとって貴重経験となったことと思います。お疲れさまでした!!
檜枝岐村立檜枝岐小中学校
9月8日(月)に、生徒会役員選挙が行われました。
今年度は、複数の立候補があった役職もあり、例年にも増して、話す生徒も聞く生徒も緊張感の高い演説会となりました。立候補した仲間、その応援演説者は熱い思いを届け、仲間のそんな姿をまっすぐ見つめて真剣に聞き、熟考の上、自分の大切な一票を投じるようなようすが見られました。全校生にとって貴重経験となったことと思います。お疲れさまでした!!
村民大運動会まで、あと2週間を切りました!
学校では、小学生中学生共に、さまざまな準備を進めています。
今週は、それぞれの学年の競技の練習はもちろん、入場行進の練習や、開閉会式の確認、小中学生が一緒に行う応援合戦の練習や係ごとの打合せなども行われ、気持ちが高まってきています。
村の皆さんとともに、みんなで楽しい運動会ができるよう、小中学生も一丸となって準備を頑張ります!
9月18日の村民大運動会、よろしくお願いします!!!
9月4日(木)、下郷町大川ふるさと運動公園で開催された全会津中体連駅伝大会に、中学生が全校生徒で参加しました。
今年度も、男子女子フルエントリーができました。そして、最後まで粘り強く走り抜き、「襷をゴールに届ける!」というチームの目標を達成することができました。7月から練習をはじめ、夏休みも何かと時間がない中でも、みんなで一緒に練習を重ねてきた成果を発揮できたと思います。11人の選手だけでなく、サポートに回った8人も、大きな声で声援を送ったり、荷物運びやテントの設営を率先して行ったり、仲間のためにチームのために頑張りました。
保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
みんなで頑張りぬいたこの経験を自信にして、また明日からの学校生活に生かしていきます!
9月3日(水)、全会津中体連駅伝大会に参加する中学生に向けた壮行会を行いました。
中学生の決意表明の後は、小学生による応援!!
明日の駅伝大会、辛いときに背中を押してくれるような小学生の明るく元気な声援でした。
中学生は明日の駅伝大会、しっかりと襷をゴールに届けられるよう、心を一つにして頑張りましょう!
8月28日、檜枝岐村七入地区で行われた、南会津地区及び檜枝岐村総合防災訓練に参加してきました。
ドローンで行方不明者を探したり、ヘリでけが人を救助したり、建物に取り残された人を救出したり、消防団や消防士の皆さんの真剣な訓練を見学した後、実際に自衛隊の車に乗せてもらったり、初期消火の訓練を体験させてもらったりしました。
また、消防応援団のプロレスラー蝶野正洋さんが会場にお見えになっており、子どもたちは一緒に写真を撮らせてもらったり、握手をしてもらったりと、こちらも貴重な時間を過ごすことができました。
檜枝岐村は、地形や環境条件から、ひとたび災害が起きれば命に関わる大規模な被害につながる事が予想されます。今回の訓練に参加できたことは、教職員を含めて危機意識を高めるためにも大変有意義な時間となりました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
8月22日、午前中に日本防災通信協会福島支部の方をお招きして、110番非常通報装置についての講習を行いました。
もしもの時に児童生徒の安全を守るために、危機管理意識を高めることができました。
午後からは、あいづCAPの皆さんをお招きして、CAP(Child Assault Prevention~子どもへの暴力防止)教職員ワークショップを行いました。
児童生徒の「安心」「自信」「自由」の権利を守り、子どもたちの笑顔のために教職員も研修を続けていきます。
8月26日(火)、南会津郡の中学生英語弁論大会に3名の生徒が参加しました。
大きな会場での発表はとても緊張したことと思いますが、精一杯発表することができました。
3人の夏の大きな挑戦と努力に心から拍手を送ります!!
2学期が始まりました。
始業式では、夏休みの反省と2学期の抱負を代表児童・生徒が発表しました。
また、新しいALTの着任式や英語弁論大会に出場する3名の中学生の発表会が行われました。
行事がたくさんある2学期!一人一人が目標をもって新しいことに「挑戦」をしながら、自分自身を成長させていってほしいと思います。
夏休みも、檜枝岐小中学校の子どもたちは地域の皆さんに温かく見守られながら、元気に活動しています。
7月22日「いよっかり」:正しく遊べば川は怖くない!地域の皆さんに教えていただきました。
7月23日~24日 県中体連:暑さに負けることなく、最後まで全力で戦い抜きました。
8月1日 舞殿清掃:中学生が老人クラブの皆さんと一緒に、心を込めて清掃しました。
8月2日 真夏の雪まつり:小学生がまつりのオープニングを飾りました。大きな掛け声がとても良かったです。
1学期が終わりました。
小学生も、中学生も、さまざまなことに挑戦して、自分を大きく成長させた72日間でした。式の中では、代表の児童、生徒によって「1学期の反省と夏休みの抱負」が発表されました。夏休み中も、さまざまなことにチャレンジする気持ちを大切にしながら、健康安全第一で過ごしてほしいと思います。
なお、終業式に先立って行われたのは、中体連の県大会(ソフトボール部、バドミントン部)に出場する3名の壮行会です。小学生から元気な声で応援されました。精一杯戦ってきてください!