こんなことがありました。

朝の読書の風景

2025年5月26日 15時35分

 檜枝岐小中学校の朝は、読書から始まります。

 どの学年もとても静かに着席して読書をしていました。聞こえるのはページをめくる音だけでした。

 落ち着いて学習が始められる素敵な時間になっていました。

IMG_5810

1・2年生

IMG_5813

3・4年生

IMG_5811

5・6年生

中土合公園・村内探検

2025年5月26日 15時17分

5月20日に、1・2年生が生活科の学習で中土合公園と村内の探検に出かけました。

村内の施設の場所を確認しながら公園に向かいました。

天候にも恵まれ、楽しく活動することができました。

IMG_2946

IMG_2959

IMG_2963

新体力テスト

2025年5月23日 11時13分

 5月22日、23日に新体力テストを行いました。

 上級生が下級生のお世話をしたり、上級生の真剣な姿を見て下級生も最後までがんばったりと、全員が自分の目標に向かってがんばることができました。

P1027041

P1027058

P1027082

P1027088

P1027106

学習委員会による読み聞かせ(2回目)  

2025年5月22日 17時38分

 昼休み、学習委員会による2回目の読み聞かせがありました。

 1回目の反省を生かし、最初と最後の挨拶をしっかりすること、みんなが見やすいようにスクリーンで映すこと、の2点を改善して読み聞かせをしてくれました。

 中学生のリーダーシップのもと、昼休みに自分たちで声をかけ合って練習したり、パワーポイントも作ったりしていました。

 練習・準備の成果が十分に生かされ、読み方も見せ方もとても上手でした。さすが歌舞伎の村、檜枝岐の子供たち!役者ぞろいで感心しました。

 読み聞かせをしてくれたメンバーも、聞いてくれた全校生も、みんなとても満足していました。

IMG_4267

IMG_4273

IMG_5809

那須塩原駅到着、村バスで檜枝岐へ

2025年5月21日 18時51分

今ほど那須塩原駅に到着しました。

待機してくださっていた「檜枝岐村」のバスを見つけてホッとしながら、運転手さんに元気よく「お願いします!」とバスに乗り込みました。21時を過ぎると思いますが、各ご自宅近くまで送迎いたします。

帰りの車内はとても賑やかで、歌声も聞こえてきます^ ^IMG_0033IMG_0030

ファミリー班給食スタート

2025年5月21日 17時42分

 5月19日からファミリー班での給食がスタートしました。

 ファミリー班とは、小・中の縦割り班です。

 小学1年生から中学3年生までが同じグループで一つテーブルで囲みます。

 上級生が1年生に、「こうやって食べるといいよ」「無理しなくていいよ」と優しく声をかけている姿が見られました。さらに楽しい給食になりそうです。

IMG_5802

IMG_5803

大満足で歌舞伎座をでました

2025年5月21日 16時41分

歌舞伎座を出ると、感動の余韻が漂う観劇後のお客さんたちでごった返していましたが、一路、東京駅に向かいました。

強い日差しの中、たくさんの人混みをかき分けながら、ビルの合間を抜けていきます。IMG_0026

幻想的な歌舞伎の世界に

2025年5月21日 14時13分

勧進帳の演目では、役者の迫力と緊張感高まる会場の雰囲気がとても良かったです。弁慶の退場の際は、会場から割れんばかりの拍手で盛り上がりました!IMG_0023

写真は午前の演目が終わり、お昼のお弁当の時間です。

歌舞伎座到着!

2025年5月21日 10時50分

東京駅に着いて、都会の雑踏に少々急かされながらも、八重洲口から銀座に向かいました。歌舞伎座の建物がパッと目に入り、思わず「あった!」と声があがりました。IMG_0015

いざ江戸へ、歌舞伎観劇!

2025年5月21日 09時06分

今年も村当局の絶大なご支援をいただき、東京歌舞伎座での観劇に行かせていただきます。

檜枝岐の伝統芸能である歌舞伎への理解を深め、様々な形で発展に貢献できるよう学んで参ります。

3年生9名が元気に出発しました!IMG_0007