こんなことがありました。

今日の給食

2019年6月6日 16時12分

 今日の献立は、

【ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、酢じょうゆ和え、合鴨だんご汁】

でした。

 いわしには、良質のたんぱく質や、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含まれており、成長期に積極的に食べてほしい魚です。また、いわしの脂質には、DHAなどの中性脂肪を下げる成分が含まれます。

 鮮度が落ちやすいため、煮干しやしらす干し、油漬け(オイルサーディン)、魚しょう(いわしを塩で発酵させた調味料)などの加工品として多く出回っています。

今日の給食

2019年6月5日 15時45分

 今日の献立は、

【ごはん、牛乳、松風焼き、ほうれん草のおひたし、道産子汁】

でした。

 「道産子(どさんこ)」とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。給食の道産子汁には、北海道で有名な「鮭、じゃがいも、玉ねぎ、とうもろこし、昆布」を使っています。野菜や昆布、鮭の旨味がたっぷり出た汁に、みその風味が非常にマッチして、とてもおいしい一品です。

今日の給食

2019年6月4日 17時53分

 今日の献立は、

【ピザトースト、牛乳、キャベツのサラダ、クラムチャウダー】

でした。郡中体連バドミントン大会のため、小学校のみの給食でした。

 パンの日の給食といえばセサミトーストが人気ですが、今日は久しぶりのピザトーストです。耳がカリカリ、具はしっとりたくさんで、子どもたちに喜んでもらえたようです。

今日の給食

2019年6月3日 14時37分

 今日の献立は、

【ごはん、牛乳、ツナバーグ、大根サラダ、わかめスープ】

でした。

 6月の給食目標は、「衛生に気を付けて食事をしよう」です。6月は気温や湿度の上昇などにより食中毒が発生しやすい時期です。調理室では徹底した衛生管理の下、調理をしておりますが、実際に食べる子どもたちが衛生に気を付けないと意味がありません。正しい手洗いの仕方や、食中毒についての知識を身につけてもらい、安全でおいしい食事がとれるように指導していきます。

 そして、ご家庭でも衛生に気を付けていただきたいと思います。ポイントは5つです。

 

①食べものを買うとき・・・新鮮なものを買う。

②買った食べものを保存するとき・・・肉や魚などはすぐに冷蔵保存する。

③料理するとき・・・綺麗な台所で調理する。加熱する物はしっかり加熱する。

④食べるとき・・・入念な手洗いをした上で食べる。

⑤料理が余ったとき・・・なるべく早く冷蔵庫に入れる。時間が経ったら迷わず捨てる。

 

 食中毒はいつ発生するかわかりません。ご自宅で食べるときも、外で食べるときも、十分注意していただきたいと思います。

今日の給食(5月誕生日給食)

2019年5月31日 15時49分

 今日の献立は、

【ごはん、牛乳、ガーリックチキン、海藻サラダ、コーンスープ】

でした。

 5月の誕生日給食ということで、小学生5名中学生1名先生4名をお祝いしました。

学年・名前・誕生日・好きな芸能人を発表してもらっています。

 

   

イケメン俳優や、歌手お笑い芸人など、様々な芸能人を挙げてもらい、大いに盛り上がりました。

 

 

小学生の健康委員会から、チョコシュークリームと、メッセージカードを渡してもらいました。

 

みなさん本当におめでとうございます。

今日の給食(カミカミ献立)

2019年5月30日 14時36分

 今日の献立は、

【たけのこごはん、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、千草和え、含め煮】

でした。カミカミ献立ということで、噛みごたえのあるししゃもを主菜にしました。

 また、今日は亜由美先生のクイズコーナーがありました。もうすぐ旬の時期は終わりますが、たけのこに関するクイズです。

 〈第一問〉たけのこは、1日に1メートルくらいのびることがある。〇か✕か?

答えは、です。ものすごい生命力ですね。

 

〈第2問〉たけのこのえぐみをなくして、おいしく食べるには、どうしたらいい?

 ①ゆでる  ②干す  ③冷凍する

正解は、①ゆでるです。米ぬかと赤とうがらしを入れてゆでるとさらによいです。

 

〈第3問〉ゆでたたけのこについている白い粉はなに?

 ①ゴミ  ②砂糖  ③チロシン

 

正解は、③チロシンです。アミノ酸の一種です。アミノ酸は、たんぱく質を構成する物質です。また、研究の結果、脳によい働きがあるといわれています。

 

 「たけのこを最初に食った人、すごくね?」という声がありました。本当にその通りだと思います。たけのこという素晴らしい食材を発見し、工夫して食べてくれた先人たちや、自然の恵みに感謝してほしいと思います。

 

 

今日の給食

2019年5月29日 18時58分

  今日の献立は、

【ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、ほうれん草とコーンのソテー、野菜コンソメスープ】

でした。中学生が3時間で下校だったため、小学生のみの給食です。

 ハンバーグといえば豚ひき肉牛ひき肉を使ったジューシーなものが一般的ですが、豆腐ハンバーグの主材料は、豆腐・鶏ひき肉・玉ねぎ・パン粉・ひじきです。ヘルシーで、栄養もたっぷりとれて、ふわふわな食感が特徴です。さらにお財布にも優しいおまけつきです。大根おろしや大葉を乗せて、ポン酢で食べるのもおいしいですね。

 

 ↓今日の豆腐ハンバーグのレシピです↓(小学生8人分)

豆腐        1/2丁

鶏ひき肉     200g

玉ねぎ      200g

パン粉        50g

干ひじき         3g

卵            1個 

 塩・こしょう   少々

〈たれ〉

しょうゆ     大さじ1

みりん      大さじ1/2

白ワイン(又は酒)大さじ1

水        1/4カップ

水溶き片栗粉   適量

今日の給食

2019年5月28日 15時23分

 今日の献立は、

【鶏ニラ丼、牛乳、大根サラダ、玉子スープ、鉄ワンワンゼリー】

でした。

 鉄ワンワンゼリーは、鉄分を豊富に含んだチョコプリンのようなものです。鉄分をワン(1)+ワン(1)=2mg含みます。鉄分は、主に血液中の酸素を運ぶ役割があり、不足すると貧血などの症状があらわれます。国が定める基準では、小中学生は1日当たり8~11mgを摂取する必要があるとされていて、給食では1食当たり3~4mgを目標に作っています。

 鉄分を多く含む食材としては、肉類(特にレバー)、魚類貝類緑黄色野菜(特にほうれん草や小松菜)、海藻類(特にひじき)などが挙げられます。不足しやすい栄養素なので、意識して積極的に食べてほしいと思います。

今日の給食

2019年5月27日 15時20分

 今日の献立は、

【ごはん、牛乳、ポテトグラタン、もやしサラダ、わかめスープ】

でした。

 ポテトグラタンは子どもたちに人気のメニューです。たっぷりの具(じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ベーコン)に、手作りホワイトソースをかけ、その上にチーズ、パセリをふりかけて、オーブンで焼きます。香ばしく焼けたチーズと濃厚なホワイトソースが野菜たちに絡まり、絶妙なおいしさが生まれます。

 今日はごはんが進むおかずが無くて申し訳ないと思っていたのですが、みんな残さず食べてくれました。小学生は3、4時間目のプールを頑張ったので、お腹が空いていたみたいですね。よかったです。

感謝

2019年5月24日 17時55分

2泊3日の修学旅行無事終えました。

子供たちにとって貴重な経験と、たくさんの思い出ができました。

これも村関係者の方々、保護者の皆様のご協力、ご支援があってのことです。

本当にありがとうございました。

観光会社の久保田さん、引率ありがとうございました。