今日の献立は

【チキンライス 牛乳 ゴマネーズ和え コーンスープ りんご】
でした。
今日は、2回目の児童館交流給食でした。
前回はお父さんお母さんがいましたが、今日はいません。
大丈夫かな?

机が高いので、正座して食べている児童館生もいました。
背筋が伸びてかっこいいです。

もりもり食べてくれました。

まわりのお兄さんお姉さんと一緒にお片付け。
優しく教えてくれました。
児童館交流給食はあと1回あります。
次もみんなで仲良く楽しく、マナーを守って食べたいと思います。
今日の献立は

【ご飯 牛乳 タンドリーチキン ほうれん草のサラダ 春雨サラダ】
でした。
タンドリーチキンは、鶏肉をヨーグルトやスパイスなどで漬け込んで焼いた、インド料理の一つです。
〈給食のタンドリーチキンのレシピ〉(中学生5人分)
鶏ムネ肉切身 70g×5切
ヨーグルト 40g
ケチャップ 20g
ウスターソース 10g
しょうゆ 6g
カレー粉 2.5g
塩こしょう 少々
給食では、スチームコンベクションオーブン200℃で14分加熱しました。
ご家庭では、フライパンに油を適量を引いて焼くとよいと思います。
(実際に給食で提供した分量とは多少異なります。)
今日の献立は

【ご飯 牛乳 厚揚げの甘辛煮 ツナサラダ みぞれ汁 鉄っこひじき】
でした。
みぞれ汁は、大根おろしを雨と雪が混ざった「みぞれ」に見立てています。
暖冬の今年は、ここ檜枝岐でもみぞれのようなものが何度か降りましたね。
しかし、最近はまたぐっと冷え込み、雪もしっかり積もりました。
昨日は、最高気温が-8.1℃、積雪深は83cmに達しました。
今朝は、最低気温-14.3℃を記録しています。
ちなみに家庭用冷凍庫の平均温度が-18℃と言われているので、
ほとんど外は冷凍庫のような状態です。
かと思えば、来週はまた暖かくなるようです。
気温の変化で体調を崩さぬよう、お気をつけてください。
今日の献立は、

【ミートボールカレー 牛乳 切干大根のサラダ みかん】
でした。
月またぎで2週連続のカレーになってしまいましたが、子どもたちには好評でした。
本日は、今月の「食&農クイズ」をしました。
ブロッコリーについてです。
問題1 新鮮なブロッコリーは、つぼみがやわらかいよ。〇か✕か?

正解は、✕です。
つぼみがこんもりと密集していて、固くしまっているものが新鮮でおいしいです。
第2問 ブロッコリーの花は、何色?
①緑 ②白 ③黄

正解は、③黄 です。
ブロッコリーはアブラナ科の野菜で、アブラナに似た黄色の十字形の花を咲かせます。
第3問 ブロッコリーには、がんの予防や老化を防ぐ成分が含まれているよ。それは、なに?
①スルフォラファン ②スマートフォン ③プテラノドン

正解は、①スルフォラファン です。
ビタミンやミネラルを豊富に含む、旬のおいしいブロッコリーを積極的に食べてほしいと思います。
今日の献立は

【菜めし 牛乳 わかさぎのフリッター キャベツとハムのサラダ コンソメスープ】
でした。
わかさぎのフリッターに添えたタルタルソースは、手作りです。
コクがありながらもさっぱりとしていて、フリッターに合うソースになりました。
〈今日のタルタルソースのレシピ〉(10人分)
玉ねぎ 150g
サラダ油 5g
マヨネーズ 150g
レモン汁 8g
塩こしょう 少々
パセリ 少々
給食では、みじん切りした玉ねぎをしっかり炒めて冷ましたものを調味料と混ぜましたが、
ご家庭では生の玉ねぎをそのまま混ぜても、シャキシャキとした食感や玉ねぎの風味を味わうことができます。
今日の献立は

【ご飯 牛乳 豚肉とキャベツのみそ炒め こんにゃくのごま煮 キムチスープ】
でした。
キムチスープは、小学生でもおいしく食べられるように辛さを調節したつもりでしたが、
辛いのが苦手な子にとっては苦しかったようでした。ごめんなさい。
辛み成分カプサイシンの効果で、体がぽかぽか温まりました。
明日は雪上運動会です。
ケガに気をつけて、思いっきり楽しんでほしいと思います。
今日の献立は

【ポークカレー 牛乳 ツナサラダ オレンジ】
でした。
今日は、来年度から入学予定の児童館生6名がランチルームで一緒に給食を食べました。
自分が食べる給食は、自分で並んで受け取ります。

こぼすことなく自分の席まで運ぶことができました。


みんな残さずに、ぺろりと食べてくれました。
ごちそうさまをして、みんなで協力してお片付け。

まわりのお兄さん、お姉さんたちが優しく教えてくれました。
児童館交流給食は残りあと2回あります。
また一緒に食べるのを楽しみにしています。
今日の献立は

【ご飯 牛乳 ぶりの照り焼き 大豆のカミカミサラダ 大根のみそ汁】
でした。
全国学校給食週間最終日となる5日目は「カミカミ献立」です。
サラダに豆をたくさん使い噛みごたえを出しました。
よく噛むことで、唾液がたくさん出てきます。
そんな唾液には、
・食べ物の消化を助ける
・味を感じやすくする
・口の中の汚れを洗い流す
・酸を中和して、口の中を中性に保つ
・細菌の繁殖を抑える
・再石灰化によって、むし歯を防ぐ
といった、口の中を清潔で健康に保つ働きがあります。
普段からよく噛んで食べることを意識してほしいと思います。
今日の献立は

【ご飯 牛乳 鶏の唐揚げレモン風味 切干大根のサラダ キャベツのみそ汁】
でした。
全国学校給食週間4日目の今日は、「誕生日給食」です。
1月生まれの小学生3名、先生1名をお祝いしました。

学年、名前、誕生日、好きな有名人を発表してもらっています。

好きな有名人では、YouTuber、プロ野球選手、プロボクサー、俳優さんなどが挙げられました。
最後に、健康委員会さんから、メッセージカードとチョコシュークリームのプレゼントがありました。


みなさんおめでとうございました!
今日の献立は

【こぎつねご飯・ひじきご飯 牛乳 蒸し鶏の甘みそかけ 酢じょうゆ和え 田舎汁】
でした。
全国学校給食週間3日目の今日は「セレクト給食」(主食)です。
こぎつねご飯とひじきご飯の好きな方を選んでもらいました。
集計結果は、児童・生徒・教職員を合わせて、
こぎつねご飯・・45人
ひじきご飯・・・20人
ということで、こぎつねご飯が圧倒的な支持を得ました。
細かく見ると、小学生28人中23人がこぎつねご飯を選択しており、
甘めの味付けが小学生の人気を勝ち取ったのではないかと考えられました。
小・中学生が混在した配膳になりましたが、みんなで協力してスムーズに給食を食べることができました。