こんなことがありました。

今日の給食

2019年4月10日 14時41分

今日の献立は、

豚キムチ丼 牛乳 こまつナムル 豆腐と青梗菜のスープ

でした。

 新学期が始まりましたが、まだ学校のリズムに慣れずに疲れがたまっている人が見られます。豚肉に多く含まれるビタミンB1には疲労回復効果があり、疲れを取るためにおすすめしたい食材の一つです。また、キムチ豆板醤に含まれる辛み成分のカプサイシンは、脂肪燃焼効果食欲増進効果があります。ピリ辛の豚肉をモリモリ食べて、元気いっぱいに勉強や運動に励んでほしいと思います。

今日の給食

2019年4月9日 14時53分

今日の献立は、

ポークカレー 牛乳 ひじきサラダ いちご【ポークカレー 牛乳 ひじきサラダ いちご】

でした。休み明けということで、子どもたちに人気のカレーで給食のリズムに慣れてもらおうと思いました。ほとんどの子どもが時間内に食べ終えることができましたが、食べ始まるまでの準備に時間がかかってしまったので、明日からは全員で協力し、決められた時間に食事を始められるといいです。

 

 給食の最後にいちごに関するクイズを行いました。

 正解は、「やよいひめ」でした。群馬県で、3月(弥生)に多く作られます。甘みはそこまで強くはありませんが、酸味とのバランスが良く、飽きずに食べられます。

 「あきひめ」は群馬県で多く作られる品種で、非常に甘みが強いのが特徴です。

 「ちかこひめ」は、存在しません。オチに使わせていただきました。

 スーパーなどで売られているいちごはどのような品種なのか見て、その味の違いなどを発見してほしいと思います。 

平成30年度 小中合同修了式を実施しました

2019年3月22日 14時42分

 3月22日(金)に,小中学校合同修了式を行いました。

 各学年の担任の先生が児童一人一人を呼名し,小学1~5年の代表児童5名と中学1・2年の代表生徒2名が,校長先生から「修了証書」を渡されました。

 修了証書授与の後は,校長先生から子どもたちへのお話がありました。1年間のがんばった姿や新年度に向けた期待する姿などについて話されました。

        7名の代表児童・生徒が修了証書を授与

 

 

 

小学校 「6年生を送る会」 を実施しました

2019年3月20日 11時04分

 3月19日(火)に,小学校で「6年生を送る会」を行いました。

 5年生が実行委員となり,1月の終わり頃から準備を進めてきました。1年生から4年生も,6年生にどんな発表で感謝の気持ちを伝えようかと話し合い,さまざまな工夫を凝らして練習を重ねてきました。

 5年生の実行員が進行を務め,6年生の入場から始まり,実行委員長と校長先生のあいさつがあり,1年生からのプレゼント贈呈へと進んでいきました。工夫を凝らしたプレゼントに6年生は驚いていました。そのあと各学年からの発表に移りました。発表は笑いあり感動ありと各学年の特色の出た発表で,最後に1年生から5年生の感謝の気持ちを込めた合唱により会は大いに盛り上がりました。

 各学年の発表の後は,6年生からのお礼の発表があり,卒業生と在校生の心の通い合う「6年生を送る会」となりました。最後は,1年生から5年生の子供たちがアーチをつくり,6年生がそのアーチを抜けて閉会となりました。

          

 実行委員の5年生     6年生の入場      6年生へのプレゼント贈呈    1・2年生の発表 

                

 1・2年生のダンス      3・4年生の劇発表     3・4年生のダンス     5年生のコメディアン

         

  クールな5年生女子     箱の中は何かな?   6年生担任も一緒・・・    怪しい6年生登場

           

6年生から在校生への手紙    アーチをくぐって退場 

 

 

 

 

小学4年生 二分の一成人式 を実施しました

2019年3月20日 09時58分

 3月14日(木)に,小学4年生が「二分の一成人式」を行いました。

 二分の一成人式は,4年生3名の保護者と3年生3名,校長先生,担任・副担任の先生が参加して行いました。校長先生から「二分の一成人証書」の授与があり,4年生の発表,保護者の皆さんへの感謝の手紙,保護者の皆さんからのメッセージ,3年生からのお祝いの言葉,最後に全員で合唱をしました。4年生の子供達からの感謝の手紙を渡す場面では,お母さん方が涙する姿も見られ,心のこもった感動的な式となりました。

             

 少し緊張気味の4年生3名   「二分の一成人証書」授与     10年間の振り返り 

        

  保護者への感謝の手紙     3年生からのお祝いの言葉   4年生と保護者の皆さんで

     3年生や保護者の皆さん、担任の戦士と一緒に

 

平成30年度 小中合同卒業式 を実施しました

2019年3月20日 09時29分

 3月13日(水)に,平成30年度檜枝岐小中学校合同卒業式を実施しました。

 村長をはじめ,教育長や父母と教師の会会長,たくさんの来賓の方々,保護者の皆さんに見守られる厳かな雰囲気の中,小学6年生2名,中学生3名の卒業生は堂々とした立派な姿で,小中学校の在校生は卒業を祝う気持ちを伝えようと元気な歌声や凛とした態度で温かい雰囲気で祝福する卒業式となりました。

 当日は,雪の舞う肌寒い天候でしたが,卒業生の見送りの時だけ雪が止み,日差しも差して暖かい中での見送りとなりました。

 

        

  小学6年卒業生入場      中学3年卒業生入場       小学生卒業証書授与

           

  中学生卒業証書授与     厳かな雰囲気の中の卒業生    在校生からの送る言葉

         

 卒業生卒業への決意       在校生の卒業を祝う歌     卒業生とのお別れ

 

 

 

小学校 なわとび記録会を実施しました

2019年3月5日 08時35分

 3月1日(金)に,小学校のなわとび記録会を実施しました。

 記録会は,低・中・高学年ごとに,種目と合格基準を設定して行いました。今年度は、最後に全校児童を2チームに分けてチーム対抗長縄跳びを行いました。

 子どもたちは,これまで体育の授業や休み時間に一生懸命に練習に取り組んで来ました。当日は,その成果を十分に発揮して頑張りました。

                         

      1・2年生            3・4年生               5年生               

               

                  

      6年生            チーム対抗長縄(赤チーム)      チーム対抗長縄(白チーム)

防災教室を実施しました

2019年3月1日 10時16分

 2月28日(木)に,防災教室(雪崩祈念集会)を実施しました。

 昭和59年2月28日,檜枝岐中学校の裏山で発生した表層雪崩により,中学校校舎は大きな被害を受けました。当日は,学校と教育委員会の綿密なやり取りにより,休校の措置を取りました。それにより,生徒の人的被害は全くありませんでした。その経験を戒めとして,雪崩の恐ろしさを知り,自然への畏怖の念を持たせるとともに,災害に関する知識を深め災害に備え自分の命を守る心構えを持たせることを目的をして行いました。

 はじめに,雪崩の被害についての当時のニュース映像を見て,そのあと「災害時シミュレーション」の学習をしました。

            

   真剣な表情で・・・       雪崩のニュース映像      小学生の災害時シミュレーション

 

        

          中学生の災害シミュレーション          小学1年生 先生と一緒にまとめ    

 

     

   小学生の発表            中学生の発表                           

                      

 

 

第4回授業参観・懇談会を実施しました

2019年3月1日 09時27分

 2月21日(木)に,今年度最後の授業参観・学級懇談会を実施しました。

 今回は,各学級ともプレゼンテーションを主とした授業を行いました。児童生徒は,自分の発表の時間以外は他の学級の発表を見学することができ,いつもとは違う緊張感の中での授業参観となりました。

 授業参観の後は,全体会(今年度の運営報告),そして学級懇談会を行いました。

               

     小学1年生             小学2年生             小学3・4年生

 

                 

    小学5・6年生男子          小学5・6年生女子          中学1年生  

 

    

  中学2年生                 中学3年生                 

                        

                      

第3回授業参観を実施しました

2018年12月12日 14時59分

 12月6日(木)の4校時・5校時に、授業参観を実施しました。

 それぞれの学級で、国語や算数・数学、音楽、美術、体育、道徳などの授業に取り組みました。子どもたちは、保護者に皆さんに見られる中、少し緊張気味な子もいましたが、真剣に、意欲的に学習に臨む姿を見せていました。

 授業参観の後は、保護者懇談会を行い、2学期の成果や冬休みの生活についての確認や意見交換をしました。

小学1・2年生  小学3・4年生  小学5・6年生       

 小学1・2年生(道徳)        小学3・4年生(音楽)        小学5・6年生(体育)

中学1年生  中学2年生  中学3年生    

 中学1年生(美術)          中学2年生(道徳)         中学3年生(数学)