小学生修学旅行 その2
2023年5月31日 12時00分東北道路を北上し、いよいよ仙台に入りました。
バスの中では、ガイドさん考案のゲームをしたり、各々楽しみながら過ごしたりしていました。
安達太良SAにて。
先生達の似顔絵をリレーで描きます。
誰だか分かりますか?
檜枝岐村立檜枝岐小中学校
東北道路を北上し、いよいよ仙台に入りました。
バスの中では、ガイドさん考案のゲームをしたり、各々楽しみながら過ごしたりしていました。
安達太良SAにて。
先生達の似顔絵をリレーで描きます。
誰だか分かりますか?
今日から、小学校の5・6年生が修学旅行です。
予定通りに村を出発し、先程、下郷の道の駅で休憩を取りました。
朝早かったにも関わらず、みんな元気いっぱいです。
おや…?
後ろに、大金(※おこづかい)を手にして浮かれている人達が…。
大事に使ってくださいね…。
昨日26日(木)に、読み聞かせの会による今年度最初の読み聞かせが行われました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生それぞれに合わせて選んだ本を読み聞かせしていただき、子供たちは興味深そうにお話に聞き入っていました。
また、本日27日(金)には小学生の体力テストが行われました。
本日は、25日(水)に既に実施したシャトルラン以外の全種目を測定しました。
昨年度の自分の記録を超えようと、一生懸命挑戦しました。
18日(木)、19日(金)に、中学1・2年生がブリティッシュヒルズに、語学研修に行きました。
中世英国を再現した建物の中で、英語でマジックを披露したり、スコーン作りを体験したりして、英語と英国文化を学びました。
生徒たちからは「楽しかった」という言葉が聞かれ、充実した研修になったようです。
小学校では昨日、1年生を迎える会を行いました。
度重なる延期を経てようやくの開催。
1年生を楽しませようと、各学年オリジナリティーあふれる劇やダンスを披露しました。
1年生からは、自己紹介を兼ねたクイズが出題され、大いに盛り上がりました。
本日は、外部講師をお招きして、「福島県たなばた展」に向けた書写指導を行いました。
筆の動きや字の形など細かいところまで教えていただき、小学3年生から中学3年生まで、集中して取り組んでいました。
また、給食の時間には「若葉弁当」が実施されました。
あいにくの天気で、校庭で食べることはできませんでしたが、いつもとは違う場所で食べる「たけのこご飯」や「鶏肉のはちみつレモン焼き」は、ひと味違うおいしさだったのではないかと思います。
今年も、村内クリーン作戦を行いました。小中合同の縦割り班で、村内各地に分かれてゴミ拾いをしました。もともときれいな檜枝岐村ですが、よく見てみると空き缶やペットボトル、紙くずなどが落ちていて、それらを子供たちは注意深く見つけて、協力して回収していました。
子供たちからは、村をきれいにしたいという気持ちと共に、自分たちはごみを落とさないようにしようという気持ちになったという声が聞かれました。
昨日行われた郡中体連陸上競技大会に、中学生が参加しました。
晴天の下、今までの練習の成果を発揮して、全力で競技に臨みました。
昨日の合同朝会で、中学校陸上部の壮行会を行いました。小学校の高学年が応援団として音頭を取り、小学生全員でエールを送りました。後半には、小中合同の縦割り班「ファミリー班」の結成式を行いました。中学生の班長を中心に、村内クリーン作戦の計画や、若葉弁当を食べる場所などを話し合いました。
また、昨日は避難訓練も行われました。今回は、調理室からの火災を想定しての訓練。「おかしもち(押さない・駆けない・喋らない・戻らない・近づかない)」や「煙を吸わないために姿勢を低くする」など、事前指導で学んだことを生かして、素早く行動することができました。訓練後には、檜枝岐分遣所の方のお話を聞いたり、学校内で地震が起きた時にどう行動するかをファミリー班で話し合ったりしました。小学1年生から中学3年生まで活発に意見を出し合い、疑問に思ったことはその場で分遣所の方に聞いて教えていただくなど、とても有意義な時間になりました。
8日(月)の避難訓練に向けて、事前指導を行いました。
避難の仕方を確かめたり、避難するときに気をつけることを話し合ったりしました。