こんなことがありました。

「歯と口の健康づくり」研究公開

2022年11月16日 16時25分

本日、「歯と口の健康づくり」の研究公開を行いました。

昨年度と本年度の2年間の取組概要を紹介したり、参加者と様々な協議を行ったりと、

歯と口を一つの切り口にした、児童・生徒の健康づくりについて研究を深めることができました。

また、新潟大学准教授村山先生をお招きし、口と体、脳のつながりから、

口の健康の重要性についてご講演いただき、5年生から中学生も参加者の皆さんと一緒に聞きました。

読み聞かせ

2022年11月10日 16時13分

図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。

今月は読書月間。本校でも学習委員会主催の読書バトルが行われています。

色々な本に親しみ、自分にとって大切な1冊に出会えるといいですね。

 

避難訓練

2022年11月9日 13時15分

今日の避難訓練は、普段は使わない防火扉を使った訓練を行いました。

小さな扉から出入りするときに気を付けることや、

煙を意識して姿勢を低くすることなどに気を付けて訓練を行うことができました。

訓練後は、班ごとに自分たちの避難の仕方について振り返りを行いました。

 

書写指導

2022年11月7日 16時20分

本日は、いつもお世話になっている赤松先生による書写指導を実施しました。

今回は、書初め展に向けてです。

いつもより、文字数が多く大変でしたが、みんな集中して取り組んでしました。

 

漢字検定

2022年11月4日 16時18分

今日は、放課後に漢字検定を実施しました。

今回挑戦した児童・生徒は4人。

集中して取り組んでいました。

合同朝会

2022年10月31日 17時00分

今日の合同朝会では、たくさんの表彰がありました。

少人数でも、これだけの力を持っている檜枝岐の子供たち。

大変すばらしいですね。

また、校長先生からは文化祭の各学年発表についての感想・講評がありました。

みんなで頑張って取り組めた文化祭でしたね。

 

檜枝岐児小中文化祭

2022年10月28日 13時00分

本日、檜枝岐児小中文化祭が開催されました。

今年のテーマは、「我武者羅 ~今しかできない青春を~」。

中学生による伝統の檜枝岐歌舞伎。児童館生や小学生による数々の発表。

檜枝岐の子供たち一人一人が、まさに我武者羅になって取り組んだ文化祭になりました。

地域の皆様、保護者の皆様、様々なご協力をありがとうございました。

 

歌舞伎練習

2022年10月26日 16時30分

文化祭の中学生の発表は、伝統の「檜枝岐歌舞伎」。

花駒座さんをはじめ、たくさんの地元の方に教えていただいています。

1か月以上にも及ぶ練習も、文化祭本番のため。

実際の歌舞伎の動画を見たり、教えていただいたことを思い出したりして、

自分たちが演じる歌舞伎を作り上げています。本番をお楽しみに。

児小中文化祭に向けて

2022年10月25日 16時15分

中学生と小学校高学年とで、文化祭に向けて着々と準備を進めています。

スローガンや展示物など、各係に分かれて仕事をしています。

本番までもうすぐ。どうぞお楽しみに。

赤松先生の書写指導

2022年10月14日 15時20分

郡書写コンクールの作品づくりに向けて、赤松先生がご指導にいらしてくださいました。

「手本をしっかりと見る」ポイントについてどのような視点で見ればよいのか、筆をどのように使えばよいのかなど、

それぞれの学年に応じて、分かりやすく教えてくださいました。ありがとうございました。