動画を作成しました!
2021年11月30日 16時53分小学5・6年生が総合的な学習の時間に学んだことを動画にまとめました!5・6年生は、今まで村の方にインタビューをしたり、さらによりよい村になるよう自分たちで考えたことを提案したりしてきました。檜枝岐の魅力が分かる動画です!ぜひご覧下さい!
檜枝岐村立檜枝岐小中学校
小学5・6年生が総合的な学習の時間に学んだことを動画にまとめました!5・6年生は、今まで村の方にインタビューをしたり、さらによりよい村になるよう自分たちで考えたことを提案したりしてきました。檜枝岐の魅力が分かる動画です!ぜひご覧下さい!
◎全校道徳で研究授業
11月25日、南会津教育事務所から指導助言者をお迎えし、道徳科の研究授業を行いました。特に今回は学年の垣根を越えた全校道徳。身近な人への感謝をテーマにして、自分を振り返る授業でした。普段とは違う雰囲気の中でも一生懸命積極的に授業に取り組んでいました。
昨日は佐渡からフェリーで新潟港に渡り、ホテルで一泊しました。
修学旅行もいよいよ最終日となる3日目。本日の予定は新潟市水族館マリンピア日本海!
まずは昨日の様子から
フェリーで新潟港へ。およそ1時間で移動できます。買い物をしてホテルへ。
ホテルからの眺望。新潟が一望できます。
夕食はコース料理。高級感があります。
そして3日目。ホテルで朝食のビュッフェを食べ、マリンピア日本海へ。
かわいらしい魚や海の生き物たち、そして迫力満点のイルカショーを楽しみました。
午後はトキの森公園へ。ここでは、貴重なトキの保護・繁殖が行われ、施設内の「トキふれあいプラザ」では、トキを間近で観察できます。
しかし、臆病な性格のトキは自ら近づいてくることはなく、遠巻きに観察しました。
パネルと記念撮影。帽子のアイマスクはもしかたしたらトキを意識していたの? それとも偶然・・・?
トキ型の郵便ポスト。施設内は資料も充実しており、とても勉強になります。
続いて、たらい舟体験を行いました。
たらい型の舟を、1本のオールで漕いで進みます。晴天に恵まれ、穏やかな陽気での体験となりました。
たらい舟乗り場へ。期待が高まります。
プロの手ほどきを受けながら、漕ぎ手にチャレンジ!
佐渡ならではの、貴重な体験となりました。
お昼は佐渡名物、ブリカツ丼!
たらい舟で疲れた体に美味しいブリカツ丼。完食です!
続いて佐渡金山へ移動し、坑道見学と金塊掴み上げチャレンジを体験しました。
坑道見学。薄暗い道を進むと、当時の採掘の様子を模した人形が展示されています。
まばゆく輝く小判
金塊掴み上げチャレンジ! 12.5㎏の金塊の重みを実体験。30秒で取り出せたら記念品がもらえます。
朝食を食べた後、海釣り体験を行いました。
教えていただきながら、しかけの準備です。
サビキ釣りのしかけ。狙うはアジです。なぜか手元よりも帽子に目が行ってしまいます。何があったの・・・?。
さあ、かかってこい!真剣に獲物を狙います。その結果は果たして……
教頭先生がアジを釣り上げました!満面の笑みですね。アジがボーダー柄と一体化しています・・・。
昨日は佐渡で宿泊し、本日も佐渡での体験学習を行う予定です。
海のすぐ近くにて。午前中は海釣り体験の予定です。楽しみ♡
みんなで朝食をいただきました。朝から豪華です。
北沢浮遊選鉱場は佐渡金山の近くに建設された金銀の選鉱場で、現在はライトアップされている観光地です。
幻想的にライトアップされた廃鉱場。自然とこんなポーズをとりたくなってしまいます。
尖閣湾の水族館にて。エイもにっこり。こんにちは!
ナマコやヒトデと触れ合うことができます。おそるおそる・・・むにゅ。
尖閣湾では、日本海の絶景を望み、海中透視船で海の中を覗きました。
心配されていた天候も回復し、夕日がのぞいています。
日本海に夕日が映えます
サドガシマンの顔出しパネル。良い表情です。
船内から海中を覗き見ることができます。