今日の様子から
2020年10月16日 17時06分10月16日(金)、文化祭に向けて合奏の練習を行いました! 文化祭では、低・中・高学年に分かれてリコーダーの演奏や合唱、3年生以上による合奏を行います。子供たちは今まで休み時間や朝の時間を使って練習してきました。本番まで残り1週間です!みんなで力を合わせて頑張りましょう!!
檜枝岐村立檜枝岐小中学校
10月16日(金)、文化祭に向けて合奏の練習を行いました! 文化祭では、低・中・高学年に分かれてリコーダーの演奏や合唱、3年生以上による合奏を行います。子供たちは今まで休み時間や朝の時間を使って練習してきました。本番まで残り1週間です!みんなで力を合わせて頑張りましょう!!
◎全会津新人バド、檜中生大活躍!
県大会への出場権をかけた全会津新人バドミントン大会(10/11(日))では、女子ダブルスで優勝、男子ダブルスで第3位と大活躍しました。今年の県大会では個人のみの開催で、見事その出場権を獲得しました。県大会は11/7(土).7(日)の両日本宮市で行われます。県大会にむけて、これからも挑戦が続きます!
◎歌舞伎、化粧・着付け体験(10/12月)
24日の文化祭を控え、この日は本番と同じ化粧をほどこし、衣装を試着する体験を行いました。普段とは違う「新しい自分」と対面した生徒はみんな興奮気味でした。この日は多くの歌舞伎関係者にご協力いただき、地域の方々のすごい力に改めて感動しました。「ほどこされたら、ほどこし返す、恩返しです」この流行語を肝に銘じた檜中生でした。
◎文化祭に向けて全力投球!
24日の文化祭に向けて放課後は小中みんなで全力投球です。さまざまなパートに分かれ、文化祭の成功に向け仲良く取り組んでいます。小規模な学校なので全員が主役!みんな、がんばれー!
10月9日(金)、校内マラソン記録会が行われました。記録会が始まる前は緊張していた様子でしたが、本番では、今までの練習の成果を出し切り、最後まで真剣に走りきる子供たちの姿がありました。村民の方々にも応援して頂き、子供たちはいつも以上に頑張っていました。また、交通安全協会の皆様には、子供たちの安全確保に多大なる協力をいただきました。村民の皆様、本当にありがとうございました。
◎歌舞伎練習、佳境に。がんばれ檜中生!
10月24日(土)に披露する中学生による檜枝岐歌舞伎。その練習もいよいよ佳境に入ってきました。毎日2時間、花駒座の方が何人も来校し、細かい指導をほどこしていただいております。生徒もその指導に応えようと必死です。本番まで2週間。「ほどこさえたら、ほどこしがえす、恩返しです」どこかで聞いた台詞を檜枝岐中の体育館でも果たしてほしいです。
10月6日(木)、3・4校時に3・4年生が郷土料理作りを行いました。民宿こまどりの星美枝子さんに作り方を教えてもらいながら、ばんでい、いよみそ、つめっこ作りました。ご協力頂き、本当にありがとうございました。杵で御飯をつくなどの初めての体験もあり、子供たちはとても楽しそうに作っていました。おいしい山人料理ができあがって良かったですね!
3・4年生が東雲館へ向かう途中、校舎側の道路では横断歩道の白線の塗装が行われていました。子供たちもまた明日から気持ちよく横断歩道を渡れます!ありがとうございます!
10月5日(月)、高学年による伊南小学校との交流会が行われました。伊南小学校や地域のことについて教えてもらったり、伊南地域周辺をスタンプラリーで探検したりしました。子供たちは各ポイントでのミッションをクリアしながら、楽しく交流することができました。
◎スマホの怖さを学びました。家庭教育学級9月28日(月)
本校PTA主催の家庭教育学級。今年度は仙台からの音楽団を招いてコンサートをする予定でしたが、コロナの影響で中止になり、代わりにKDDIの方を招いて情報モラル教室を開催しました。ネットいじめ、ゲーム依存、個人情報漏洩について具体的に学びました。山間部にある本校ですがスマホのトラブルは他人事ではありません。保護者も生徒も真剣な表情で聞き入っていました。
◎努力の成果を出し切れ!中間テスト9月30日、10月1日
両日2日間にわたって第2学期中間テストが行われました。大会など大きな行事の狭間にあるこのテスト、特に全会津大会が目前にせまった1,2年生にとって大きな壁です。しかも8教科。いろんな行事がこなしながらテスト勉強に打ち込むことは大変だったと思います。おそらく納得のいかない結果の生徒もいると思いますが、学期はもう一度チャンスがあります。期末テストへ向けて心を切り替えてがんばってほしいです。
9月30日(水)、5校時に3・4年生の道徳の授業研究会が行われました。「山びこ村の二人」という資料を読み、誰にでも公正・公平に接することの大切さについて考えました。子供たちは、登場人物の気持ちについて考えたり、自分だったらどうするかについて一生懸命に考えたりしました。事後研究会では、福島県教育長義務教育課の肥沼志帆指導主事よりご指導を頂きました。本当にありがとうございました。
◎郡新人戦へ向けて!フレー!フレー!
24日の行われる郡新人大会に向けての壮行会が先日行われました。本校のバドミントン部1,2年生は男子3名、女子2名。団体戦は出場できず、個人戦のみとなりますが、先日のジュニアチャレンジ大会では女子ダブルス優勝!男子ダブルス準優勝!なんとどちらも優勝候補なのです。小学生の元気な応援を受けて、必勝を誓う選手なのでした!
◎郡中体連新人大会 結果速報!(詳細は次号で)
優勝! 男子ダブルス=1年生ペアで堂々の勝利!
優勝! 女子ダブルス=ジュニアチャレンジ大会に続き2冠!
2位 男子シングルス 以上
◎新人戦当日、3年生もがんばる!歌舞伎練習
新人戦当日の24日、5時間実力テストを終えた3年生は、息つく暇なく今度は歌舞伎練習!花駒座のみなさんとマンツーマンで台詞の言い回しを猛特訓中です。台詞を覚えることより、その独特の言い回しが難しいそうです。あと約1ヶ月、3年生の最後の頑張りが続きます。
9月23日(水)、合同朝会が行われました。新人戦に参加するバドミントン部の選手にエールを送りました!5・6年生の応援団も気合いが入っていました!大会に出場する中学生の皆さん、頑張ってください!
6校時には、3・4年生が総合的な学習の時間を使ってまいたけを収穫しました。立派なまいたけがたくさんできていて、子供たちも大喜びでした。このまいたけを使って、料理を作ります。とても楽しみですね!今後も時期を見て、収穫する予定です。