◎初任研、研究授業(7/3金)
今年度新採用教員として赴任した英語教員の研究授業が行われました。本校は各教科教員が一人しかおらず、指導教員は舘岩中からおいでいただいています。ハキハキとテンポの良い授業で生徒も一生懸命授業に臨んでいました。年に7回行われる研究授業。残り5回です。がんばって新米先生!



◎がんばれ!檜中!合同朝会で壮行(7/6月)
全会津中体連大会が中止となりましたが、3年生のみ参加の代替大会が7/23木、24金に行われることになりました。その大会に向けて、本校3年生5名が決意表明を立派に発表しました。どの生徒も中体連中止への悔しさと、最後の大会に込めた強い思いが伝わるすばらしいものでした。小学生の応援もすばらしく、その後の部活動にも一層力がこもっていました。がんばれ、檜中!



7月9日(木)、尾瀬自然体験学習を行いました!
今年は沼山峠からビジタセンターまでのコースを散策しました。ガイドの方に尾瀬の自然について説明して頂きながら歩きました!
たくさんの自然に触れ、尾瀬を満喫することができました!



7月6日(月)に小中の合同朝会が行われました。
校長先生から、本校の学校歯科保健活動について県から表彰されたことをお話頂きました。
今後も、健康な歯を保つための指導に努めて参ります。

続いてバドミントン交流大会に出場する中学3年生に向けて、5・6年生が応援団として激励しました!
応援団をはじめ、一人一人の思いが選手たちに伝わったはずです!3年生の皆さん頑張ってきてください!


檜枝岐小中学校ポータルサイト中学校編は「真善美」として毎週木曜日午後4時にアップします。ぜひ、毎週ご覧下さい!
◎全校生みんな集中!期末テスト 6/29月
臨時休業日を考慮し、当初予定より一週間遅らせて実施しました。テストは全校生一つの教室で受験しました。どの教科もこれまでの努力が実を結ぶよう、みんな必死に取り組んでいました。テスト後はみんな晴れ晴れとした表情でした。テストを返却されたときも、再び晴れ晴れとするような結果だといいですね。


◎授業参観、ありがとうございました。6/30火
多くの保護者の方のご参加いただき、今年初めての授業参観を行いました。残念ながら4月の授業参観が中止になってしまい、進級後初めて授業を受ける我が子をご覧になった方もいらっしゃったかと思います。いかがでしたか。子どもたちの真剣な姿を改めてご覧ください。



6月30日(火)に授業参観・学級懇談会が行われました。参観頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生は国語の「大きなかぶ」の音読発表会でした。繰り返し出てくる言葉やリズムに気をつけて、元気いっぱいに発表することができました!


2年生は国語の「ミリーのすてきなぼうし」の音読発表会でした。おもしろいところや不思議なところを見つけながら、音読することができました!


3年生は学活の授業でした。「おへそのひみつ」について保健の先生に教わりながら、学習しました。命の大切さについて考えることができました!


4年生は、算数の「角の大きさ」の授業でした。三角定規二枚を合わせたときや重ねたときの角度を求めました。自分が納得するまで話し合っていました!


5・6年生は、道徳の授業でした。「のりづけされた詩」という資料で学習しました。自分だったらどうするかを考えながら、誠実に明るく生きることの大切さについて話し合いました!


◎校長先生、道徳授業!(6/25木)
2校時目、3.4年生の教室で校長先生が道徳の授業を行いました。3人グループで話し合いを深める授業で子供たちは友達の意見に耳を傾けながら、積極的に考え、発表していました。今年度、道徳の公開授業を控える本校。校長先生自ら先頭に立って、教師一丸となって子供たちの道徳心の育成に取り組んでいます。ぜひご家庭でも話題にしてください。



◎令和2年度租税教室(6/25木)
3校時目、南会津法人会の講師2名を招いて実施しました。中3、小6を対象に毎年行っている教室で、租税の目的・仕組みについてDVDや1万円札を使ってわかりやすく教えてくださいました。子供たちの態度も真剣そのもの。ふるさと檜枝岐のために、立派な納税者となることでしょう。たのしみですね!


今日の給食で、会津ヤクルトさんより無償でご提供いただいたヤクルトをいただきました!
ごちそうさまでした。 ありがとうございました!


小学校では中学年の水泳学習がありました。
今日は平泳ぎや背泳ぎなどいろいろな泳ぎ方に挑戦しました!


中学2年生の授業では、赤ちゃんふれあい体験を行いました!
赤ちゃん人形を使って着替えや抱っこの仕方を学びました!普段なかなかできない貴重な体験になりましたね!


6月15日(月)、第1回授業研究会が行われました。今年度、本校では「考える道徳」、「議論する道徳」を通して「自ら伸びようとする児童生徒の育成」を目指し、日々研究に取り組んでいます。
今日は、佐久間先生による5・6年生の授業でした。資料は「ロレンゾの友達」です。本当の友達としての在り方について考えました。
心のバロメーターや付箋を使うことで、子供たちの考えや変容を視覚的に捉えることができました!
みんな、一生懸命考えています!
事後研究会では、南会津教育事務所主任指導主事の渡部先生より指導助言を頂きました。ありがとうございました。



今日の様子です!
中学2年生による家庭科の授業です。
床を拭いたり、横になって立ち上がったりするなど、実際にいろいろな体験を行いました。
体験を通して、妊婦さんの大変さや命の尊さを実感することができました。

